こんにちは、リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方~賃貸管理を学ぶ!~です。
リビンマッチはリビン・テクノロジーズ株式会社が運営する日本最大級の不動産業界全体を網羅する比較ポータルサイトです。

「リビンマッチ・賃貸管理」今回は「高齢者対応」です。

国民生活センターによる調査によると、2010年12月から2012年12月末までのおおよそ

2年間の間に、医療機関ネットワーク事業に参画する13医療機関から収集した9,889件の事故情報のうち、65歳以上の高齢者の事故情報は669件であり、実に6%以上が高齢者による事故であるというデータがあります。

高齢者事故の特徴として、家庭内での事故の多い傾向があり、階段からの転落、転倒や屋外作業中の転落、誤飲・誤嚥、着衣着火でのやけどや風呂場での転倒、やけどなど何気ない日常に動作が事故につながるリスクが少なくありません。

高齢者の特徴として、2つのことを同時に行うことが困難になる傾向があります。何かの動作中に別のことに注意を向けることが難しい状態の中で、転倒しやすい状態となります。特に75歳以上では骨の構造が弱くなっていくため、ささいな転倒や転落によって骨折しやすくなるおそれがあるのです。

高齢者社会と呼ばれる現代、入居者を拡大する方策として高齢者向けの物件として、バリアフリー設備を充実させるというのもひとつのアイデアであるといえます。

今回もリビンマッチコラムより、高齢者向けの物件対応についてお届け致します。

高齢者向けの対応をするメリット

アパート経営・マンション経営において空室対策というのは必須ともいうべきものです。

空室ということは、その間その部屋からの賃料収入がなくなるとこを意味するわけですから、この空室対策そのものが経営を左右するといって過言ではありません。

空室対策としては様々な方法がありますが、ここでは高齢者需要を取り込むことで、空室のリスクを回避する方法について紹介します。

空室が増えることのリスクとは

アパート経営・マンション経営において空室が増えるとということは、それだけ賃料が減ることを意味します。空室が埋まるまでは、その部屋からの賃料収入というものはゼロとなります。

これは大きなリスクとなりますから、このリスクをいかに小さくするかが重要になります。

空室が長くなると単に収益がなくなるだけではなく、部屋そのものが傷んだりすることも出てきます。アパート経営・マンション経営において、部屋は使ってもらってこそ価値が出るものとなります。

空室対策の必要性とは

空室対策として最もよく行われるのは賃料の引き下げです。

賃料が下がれば借り手が現れる可能性が大きくなります。

収益が出る限界まで賃料を下げることもありますが、これは賃料ゼロよりは良いと考える場合です。また、リフォームも空室対策としてはかなり有効ですし、家具家電付きというような設備をグレードアップさせたりするというようなことも、一つの有効な方法です。

空室対策として高齢者需要を取り込むことのメリットとは

少子高齢化が進む現状において、高齢者需要を取り込むというのは大きなメリットがあります。

というのは、今後さらなる人気物件となり、空室リスクを減らせるからです。

高齢者に受け入れられるということは、それだけ大きな需要に対応していけることを意味します。

基本的には高齢者向けの物件というのは使いやすい物件となりますから、他の年齢層にとっても使いやすいものとなる可能性が高くなります。そうなれば幅広い年齢層の需要を取り込むことが出来る物件となります。つまり、万人受けする物件となる可能性も高くなるわけです。

高齢者の需要に対応した設備例とは

サービス付きの高齢者向け住宅といったように、介護サービスと連携した本格的なマンションも最近では多くあります。そこまでの環境を整えるには、空室対策というよりは建築時から考慮していかなければならないため、なかなか難しいでしょう。

空室対策として高齢者の需要に対応するために、比較的簡単にできることとして、バリアフリー対策があります。マンションの入り口に階段や段差がある場合はスロープを取付けたり、部屋のお風呂場やトイレに手すりを設置するといったことが挙げられます。

空率対策としてリフォーム等を考えているのであれば、こういった高齢者向けの設備を整えることも検討してみると良いでしょう。

バリアフリーへの対応は、だれもが住みよい住まいづくりとして今後求められる重要な項目となります。その中で実際に対応すべきもの、費用がかさんでしまうもの、また入居者のターゲットによって組むべきもの、そうでないものなどの考察が必要です。

安定的な賃貸経営を行いためにこれらの項目についても今一度見直していただくことは重要な課題となります。

リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方~不動産契約とは?~TOPへ戻る